スキーと言えば、最近の若い人達の間ではスキーよりもスノーボードの方に人気があるようだ。ウェアーも特定のブランドというよりも色々なスタイルのものを楽しんでいるように見受けられる。そして一生懸命滑るというよりもゲレンデの途中で腰をおろしておしゃべりをしたりと、昔のスキー場の雰囲気とは趣が少し違って余裕があるようにも見える。
今の時代のサイクリスト風景は、昔のスキー場の雰囲気と色々な意味で似てきているような気がする。
カテゴリ
全体 自転車(MTB) 自転車(ロード) 自転車(ランドナー) 自転車(ツール) 那須・塩原 日光 赤城および足利周辺 奥多摩 飯能周辺 高尾・陣馬山 湘南・横須賀 丹沢 筑波 房総半島 九十九里浜 大菩薩 富士山および周辺 南アルプス 経済・財政 健康 出張 文化 書籍・CD 散歩 旅行 レストラン 奥武蔵 未分類 最新のトラックバック
リンク
外部リンク
ファン
記事ランキング
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 09月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 05月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 12月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2011年 12月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 ブログジャンル
画像一覧
|
1
2008年 05月 30日
大垂水峠や和田峠などに出かけることが最近多くなった。サイクリストには有名な峠なせいか、大勢の自転車(ロード)乗りの人達に出会う。ソロであったり集団であったりと色々だけれど、最近は殆どの人がカラフルなレーシングウェアを着てカッコいい。自転車(ロード)も海外ブランド・メーカーのレーサーが多い。とてもファッショナブルな感じは、まるで僕の学生時代の頃のスキー場のようだ。
スキーと言えば、最近の若い人達の間ではスキーよりもスノーボードの方に人気があるようだ。ウェアーも特定のブランドというよりも色々なスタイルのものを楽しんでいるように見受けられる。そして一生懸命滑るというよりもゲレンデの途中で腰をおろしておしゃべりをしたりと、昔のスキー場の雰囲気とは趣が少し違って余裕があるようにも見える。 今の時代のサイクリスト風景は、昔のスキー場の雰囲気と色々な意味で似てきているような気がする。 ▲
by mtbiker
| 2008-05-30 21:13
| 自転車(ロード)
|
Trackback
2008年 05月 26日
仕事の都合で、朝家を出るのがいつもよりも遅い時刻になることがたまにある。そういう時に、普段どおりの時刻に起きればゆっくりと新聞を読んだりコーヒーを飲んだり出来るのだが、結局ぎりぎりの時刻まで寝ているものだから、いつもの朝と同様のあたふたとした朝になってしまう。
畢竟、余裕のある生活が出来るかどうかは環境によるのではなく、当人の生活態度によって決まるものなのだ。 ▲
by mtbiker
| 2008-05-26 20:37
| 健康
|
Trackback
2008年 05月 25日
昼過ぎに雨があがったので、前々から気になっていた陣馬山への抜け道探しのポタリングに出かけた。
八王子市内から陣馬山にいく陣馬街道は、いつ走っても車が多く、しかも大型車両が狭い道にも拘らず多いので走るのが怖い道の一つだった。きっと自転車(ロード)の抜け道もあるはずだと地図で研究して出かけた。 市内からまず浅川沿いのサイクリングロードを走る。八王子市役所を過ぎて左にカーブしてから二つ目の橋(水無瀬橋)で陣馬街道に入る。 500メートルほどは仕方なく陣馬街道を走るが、横川町の信号で直進して陣馬街道から逸れる。 その後はほぼ道なりに真っ直ぐ住宅地の中の道を走り、市立城山中北の信号を左折する。 ![]() その後は再び道なりにひたすら真っ直ぐ走ると、深沢橋の手前で八王子城址から山を越えて来る道と出会ってから再び陣馬街道に出るが、ここまで来れば車の流れもさすがに少ない田舎の快適な道になる。 早朝とかで陣馬街道がすいていれば、勿論普通に陣馬街道を走るほうが効率的だ。だけどそれでも、多少回り道でも車の少ない脇道を走るのは楽しいものだ。 ▲
by mtbiker
| 2008-05-25 17:51
| 高尾・陣馬山
|
Trackback
2008年 05月 24日
残念ながらこの週末も雨模様。
楽しみにしていた久しぶりの自転車(MTB)での小菅大菩薩道を使って石丸峠から牛の寝を走るツーリングは雨のために中止。 とても良いコースなので何週間か延期して再度挑戦したい。 多分、他のメンバーも同じ気持ちだろう。 ▲
by mtbiker
| 2008-05-24 19:37
| 自転車(MTB)
|
Trackback
2008年 05月 18日
「埼玉・千葉自転車散歩」という本に掲載されていた「狭山茶の丘巡り」というコースにほぼ忠実に、家内と一緒にサイクリングを楽しんだ。家内と一緒に自転車で走るのはほぼ一年ぶりだ。
阿須運動公園駐車場に車を停めて自転車で走り出す。まずは武蔵野音楽大学に沿って丘を登る旧サイクリングコース。細いながらも舗装された道が森の中を展望台まで続いています。展望台からは北側に飯能の街並み、南側には大きく広がる茶畑、西には奥多摩の山並などが眺められ一軒の価値があります。 ![]() 展望台から東に走る道はやがて南向きに下る旧坂となり、茶畑側の通りに出ます。茶畑の中の道をのんびりと走ると、名前も「茶どころ通り」と名付けられた通りに面して茶業公園があります。看板とシンボルだけの簡単な公園ですが、狭山茶の歴史を感じさせます。 ![]() 茶畑の中を走る農道を軽くポタリング。 ![]() 製茶工場や直販店は通りから少し入ったところにあります。茶畑の中の道をポタリングしたり、見つけた直販店でお茶を買ったり、お茶を飲ませてもらったり、のんびりとした一日を過ごしました。 ▲
by mtbiker
| 2008-05-18 21:27
| 飯能周辺
|
Trackback
2008年 05月 11日
昨日・今日と朝から雨模様。
静かな週末となった。 こういう週末は本を眺めたり、次のツーリング計画を立てたり、のんびりと過ごす。 MTBでの次のツーリングは25日、大菩薩周辺。 石丸峠から牛の寝を走り、小菅村へ。 いくつかのコースから石丸峠を目指すメンバーが石丸峠で集合して、一緒に小菅村へ下る計画。 ロードでの次のツーリングは来週末、狭山丘陵周辺。 来週末は土曜も日曜も一日を目一杯使うことが出来ないので、以前から八高線に乗るたびに車窓からの景色が気になっていた駿河台大学周辺をロード・バイクで軽く走れる範囲で走ってこようと思う。 ▲
by mtbiker
| 2008-05-11 21:08
| 自転車(MTB)
|
Trackback
2008年 05月 05日
一週間前の日曜日、佐倉から銚子までのロング・ツーリングに出かけた。
朝8時半にJR佐倉駅で集合し、自転車を組み立てます。 いつもの山での仲間と一緒なので、ロードバイクあり、MTBあり、と自転車の種類も多彩です。 ![]() 佐倉駅からは八街市、成東を経由して九十九里の海岸に出て、さらに海岸線に沿って銚子まで走るという行程です。 佐倉駅から海岸までのコース、当初走る予定だった道を間違えてしまいました。間違えた原因の一つは、後になって考えて分かったことですが、いつも山では1/25000地形図を見ていたのに対して、当日持参したのは1/50000地形図。当然地図上で同じ長さでも距離は倍になります。ここで、距離に関する感覚が狂って間違えた原因になったような気がします。 間違えた結果、あんなに何度もJR総武本線の車窓から確認した田園の素晴らしい道を走れずに終わってしまった。残念なのと、当日のメンバーに申し訳ない気持ちで一杯。 とは言え、何とか海岸線にまで辿り着きました。 ![]() 昼食は道の駅オライ蓮沼。いつもの山での昼食とは趣向を変えて食堂での昼食。オライ蓮沼ではイワシ丼やハマグリ・カレーが美味しかった。 昼食の後はひたすら海岸線に沿って走ります。銚子に近付くと自転車専用道路も現れて、海岸線近くに沿った道をぐっと走りやすくなります。 ![]() 海を長めながり素晴らしい自転車専用道路、とは言ってもサーファーの人達がこの海岸では多く、自転車専用道路にもサーファーの人達が大勢います。 暫らく走って銚子に入り、やっと犬吠埼の灯台。 ![]() 記念撮影を済ませたら再び銚子市内に入ってJR銚子駅でゴールイン。 電車を待つ間、近くの和食堂でお魚を肴にビールと日本酒で乾杯。電車に乗ってからも酒盛りの続く楽しいツーリングとなりました。 ▲
by mtbiker
| 2008-05-05 20:15
| 九十九里浜
|
Trackback
2008年 05月 02日
楽しみにしていた明日の赤城山ツーリングは天候が今ひとつのために中止になってしまった。
群馬のSさんがとっておきのコースを案内してくれるはずだっただけに、とても残念。 でも、結果的に明日の天気がどうなるかは分からないけれど、今の時点の判断としては正しいと思う。やっぱり、素晴らしいコースほど最高のコンディションの時に訪れてあげるべきだと思う。そうでないとコースが可哀相だ。 明日はゆっくり遅くまで寝て、もし雨があがっていたら犬と散歩をして、それから図書館にでも出かけようか。連休の初日、ポッカリと予定があいてしまったけれど、それはそれでのんびりと過ごそう。 ▲
by mtbiker
| 2008-05-02 20:35
| 自転車(MTB)
|
Trackback
2008年 05月 01日
「フラクタル」の概念を発見して一大研究分野を開拓したマンデルブロは、この分野を世に現すこととなった著書「フラクタル幾何学」のなかで、“一度目或いは二度目にこの本を読むときには分からない部分は飛ばして読んでも良い”と序文に書いている。
つまり、最初から三回以上読むことを前提にしているのだ。彼にとって「本を読む」というのは、そういうことなのだろう。やっぱり凄い人は凄い。 ちなみに彼自身はこの著作を、教科書や論文などではなく“エッセー”であると言っている。 ▲
by mtbiker
| 2008-05-01 23:16
| 書籍・CD
|
Trackback
1 |
ファン申請 |
||